出来る限り長持ちさせたい
せっかく買ったシューズ
特にお気に入りの物は、大事に長持ちさせたいところです
傷んだり汚れたりすると、見た目もよくありません
でも、靴はどうしていいのか迷いがちです
そこで、男性でもそこまで面倒ではない、
お手軽なケア方法をいくつかご紹介します!
★今日はシューズ編★
![]()
シューズの種類を問わず、よく表れるダメージは…
・中が擦り切れる、破れる
・外側が雨や泥で変色、又は染みができる
・底がすり減る
この3点ではないでしょうか
使い始める前に、いくつかの準備をすれば、
持ちも使い心地もレベルアップします
1. 使用前に防水・防泥スプレーをかける
![]()
スコッチガード 繊維保護剤 衣類・布製品用 はっ水・防汚スプレー 345mL 【HTRC2.1】
主に繊維用と皮革用とがあります
上のタイプは布製品全般に使用が可能なものです
(洋服にも使えるんですよ!)
このスプレーを実際に履く前に、靴全体にかけるだけ
これだけで、随分と雨や汚れに強くなりますよ
特にレザーは、スプレーを使っておいた方がいいです
塗るタイプよりも、スプレーの方が簡単かと思います
大きな靴屋、東急ハンズ、ホームセンター等に色々ありますよ
革用 防水・防汚スプレーいろいろ
2. 中敷きを敷く
![]()
ドクター・ショール トリプルアーチ サポートインソール 男女兼用 L 【靴の中敷】
靴の中に、中敷きを敷きましょう
これで、靴の中底が傷むことがありません
大体、中敷きは衝撃に強い作りになっているので、
一回敷けば、なかなか破れたりしませんよ
しかも、足が疲れにくくなります
あとは大体、脱臭や抗菌などの機能もついてきます
低反発素材のタイプは、衝撃を吸収し足の形に添うので
本当に楽で、気持ち良いくらいです
私はこれで、ハイヒールでの立ち仕事も乗り切りました
注意点は、分厚いタイプは、入れると中が若干狭くなります
ギリギリのサイズのシューズだと、入れると小さくなる恐れが!
逆にちょっと大きい靴を小さくするのにも、使えます
これもホームセンター、LOFT、大きな靴屋などで販売
100円均一にもありますが、高機能な良質な物の方がお勧め
大きさは中敷きをハサミで切って、調節します
私は靴を買うと、絶対に中敷きを入れます
歩きやすく楽なのはもちろん、靴の持ちも違います
中敷きいろいろ
3. 先に靴屋で補強する
![]()
これは主にレザーシューズの話になります
特に、靴の裏が木になっているタイプの靴は、
靴の修理屋さんへ持って行って、ソールを貼りましょう
靴底なら、使用後に修理すりゃいいと思いがちですが、
まず底を補修しとけば、木と違って長持ちします
木の部分がすり減りすぎてひどく損傷してしまうと、
後の補修自体が難しくなってしまいます
もし補修できたとしても、靴の裏を総替えになったりして
たくさんお金がかかってしまいますよ
ラバーソールでも補修・交換できます
靴を購入したのが靴専門店なら、販売員さんに相談を!
靴の修理屋さんに持っていって、相談するのが確実です
(たまに補修や補強などが難しい靴もあります)
![]()
レザー用メンテナンス 革用汚れ落し 高級馬毛ブラシ
一度履き始めたら、定期的にブラシやクリーナーを使って、
適宜お手入れするのが良いのですが、なかなか面倒です
最初にスプレーをしておけば、それだけで良い防御になります
定期的にスプレーすると持ちが全然違いますよ
防水スプレーは、布用と革用の二種類常備するのがおすすめ!
もちろん靴だけでなく、カバンや洋服にも使えます
布用をズボンの裾などに使用したり、革用をカバンに使用したり…
アウトドア用品に使ったりと、あるとかなり便利です
せっかく買った靴です
ちょっとでいいからケアをして、キレイに長持ちさせましょう!
◆個人的 買い物日記◆
コンバースのオールスターなどのスニーカーは、
意外に足が疲れるので、絶対に中敷きを入れます
低反発タイプや、足裏の形に添うものが気持ち良い
とにかく楽ですし、靴も長持ちします
身長を底上げするためのインソールも、あります
男性アイドル御用達のアレです
バレたら恥ずかしいので、使用はお勧めしません

Comment